2006年 8月 28日 (月) 03:19

インボリュートスプラインのブローチ加工の 前加工
by 鶴城屋

先週分記事 書くの忘れてたんで、今更更新ヽ(´ー^)ノ 



↑スプロケットに穴をあけます。

  スプライン穴の場合、下穴=呼び径 となります。

  ブローチ加工の場合、呼び径が「柄の径」になってるものが多いので、
  ここでは もとからあった穴を拡げるために、
  既製品のものに「追加工」しております。



↑くるくるくる〜っと 穴を削ると、はい!加工終了!

  NC旋盤で、スイッチonすれば、約1分ぐらいで穴加工してくれる...

続きを読む


2006年 8月 16日 (水) 23:56

ウォームホイル歯切り加工やってます」
by 鶴城屋

こんにちは!
お盆休みがあっという間に終わり、またお仕事の日々が待ってます。

今日の昼間に、ちょっと工場に行ったんですが、
「汗ダクダク」状態にすぐなっちゃいましたよ。。。身体が休みモードになってて 暑さに弱くなってしまってる。

明日からは本気モードで 仕事に励みたいです(...

続きを読む


2006年 8月 11日 (金) 02:18

せっせとNC旋盤で部品加工 & ALBC材
by 鶴城屋


こんばんは
タイトルとは全く関係ないのですが、いまNHKで日本の名峰50選ってのをやってました。

一位は「富士山」でした。


富士山は1回だけ頂上まで登ったことがあります。
あそこは車で5合目まで行けるんで、そっから登山できます。
ですが、時期は夏しか登れません。
なぜなら素人が 冬とか登ると危険すぎるからです(^^;

※富士山登山情報ならココ
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fujisan/


たしか夜11時ぐらいから登りはじめて、
朝の4時ごろ着き、日の出(ご来光)を見たのです。

山頂は 0℃近かったです。
夏の8月の終わりだったのに!
(スキーウェア着て登りましたから…)


やっぱり、ちょっとハイキング気分では「富士山」登れませんね(;^ω^)
ハイキング気分だったら、秋の「高尾山」がお勧め
http://www.takaotozan.co.jp/
紅葉の季節の景色が綺麗、都心からすぐのハイキングコース
山麓から登っても2時間程度(・∀・)

ですが、霊山だけあって、写真撮っても うまく写らないことが多々
たぶん”何か”が悪さしてるんでしょう〜


本題い...

続きを読む


インボリュートスプライン軸
by 鶴城屋

インボリュートスプライン軸というのは、スプライン軸の一種です。

用途としては 部品の締結をする「嵌め込み」に多く使われます。

簡単な「嵌め込み」でしたら、キー溝締結になるんですけど、
負荷に対しては、
キー溝より圧倒的にインボリュートスプラインが強いです。



↑こんな感じのシャフトです。

  嵌め込み側も 内径スプライン形状に加工する必要がありますが、
  疲労強度・摩耗強度・変形において スプライン数が増える分だけ分散される訳ですから、強いです。

  当然といえば当然ですね(^^;


---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工

(有)津留崎製作所

〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------


2006年 8月 5日 (土) 01:04

内径ネジ加工と他、あと花火写真
by 鶴城屋


今日は金曜日でした。
ネット経由のお客様、「熊本」と「下関」に大急ぎで発送しました。
土曜日発送となると、到着が月曜になってしまうのです。
なるだけ早くお届けしたいものですので、
金曜日の夕方は梱包作業&発送ばっかりやってます。

「大阪」のお客様には 宅急便集荷時間に間に合わず timeup
仕方ないので、明日土曜日に発送するとです。


最近は、50個〜70個のギアが多いです。

↑こんな感じに せっせとギア地つくってます

  来週から 一気に歯切り加工にかかって、
  お盆前には終わる予定です



↑ウォームホイルの材料と、ちょっとしたセンバン加工

  やっぱり炭素鋼(SC材)は 綺麗に仕上がる
  見ててうっとり…(違うかw)

  2000rpm回転で 送りF0.14
  仕上げしろ 0.1ミリ、サーメットチップ(ノーズR0.4)

  NC旋盤だと ▽▽▽記号も楽に出来るからい...

続きを読む






RSS


RingBlog ver.2.45

WebFrog Blog ver.2.0b