2007年 6月 1日 (金) 00:26

6月以降の仕事の見通し
by 鶴城屋


今年ももう少しで 半年が経過しようとしております。

ここ九州でも、ところどころの会社さまから
「ヒマになってきたー」
との声が まま挙がってきてます。

九州は半導体関係の「軽モノ」得意の加工屋さんが多いので、半導体の出足が悪いのかもしれません。


弊社は例年通り、ぼちぼち仕事が埋まってる状況です。
つーか、
これ以上増えたら、休日出勤しなくてはならなくなるかもしれんから、増えないで欲しいトコロか!?



↑うーむv

200本のシャフト加工を ボチボチ着手しないとなりません。

個人的には1品モノの品物を「あーでもない、こーでもない」と頭を悩ませながら作るのが好きなので、100個以上の数モノは気が重い…(笑)


---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工

(有)津留崎製作所

〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------


2007年 5月 31日 (木) 23:39

町工場 ドリルガールズ
by 鶴城屋

NHK にっぽんの現場

次回放送「町工場 ドリルガールズ」

放送予定:6月7日(木)午後11:00〜 
|世界的な技術を誇りながら若者の不人気や後継者不足が続く町工場。
|そこへ東京・蒲田では20代の女性という新しい力が現れた。



旋盤工がメインのような構成みたいです。
これは是非みなくてはなりません!!!

|目標は百分の一ミリの精度で金属を削る60代のベテラン職人たち。


60代のベテラン職人なら、3ミクロン単位で出せるような世界だと思うんですが…(使う旋盤にもよるだろうけど…)
「百分の一ミリの精度」と謳うほうが 語呂の響きがいいのかな?


ともあれ、皆さん見ましょう(^^)


2007年 5月 29日 (火) 23:16

ややや!宇宙のアイデア
by 鶴城屋

ついにひとつ!
アイデアが何気ない会話の中で浮かびました。


少し興奮してしまい、速攻で! 睦美さんに直電してしまいました。
夜分に架電してすんませんでしたm(_ _)m


ちょっと今の段階では極秘!


ネットで検索してみたら、
宇宙航空開発機構(JASA)で似たような記事はあることはあるんですが、成功してんのか失敗してるのか、いまいちよーわからん記事しかない!

JASAに問い合わせてみようかしら(^^;


ジュラコン樹脂
by 鶴城屋

こんちは!
先週の話になるんですが、またもや樹脂(ジュラコン)を切削加工しておりました。
今回の物は歯車ではなくて、タイミングプーリーです。

そんじゃ!
ジュラコンって何?ジュラコンとは?

正式名称はポリアセタールコポリマー、略してPOM と呼ばれる。
(ジュラコンとはポリプラスチックス株式会社の商品名です。)

人によっては、「デルリン」という人もいる。
デルリンとは?…デュポンの商標登録。POMと同じ

デルリンデルリンデルリンデルリンデルリンデルリンデルリン
ジュラコンジュラコンジュラコンジュラコンジュラコンジュラコンジュラコン

ジュラコンのほうが私には馴染みがありますねー



↑ジュラコンを加工中

  歯切りの写真は 回転中なんでよく見えませんがな!



↑ジュラコン完成近く

  ジュラコンは加工しやすいのが最大のメリットでしょう


(弊社では 各種樹脂ナイロンを 素材から一貫加工やっております☆)

---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工

(有)津留崎製作所

〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------


2007年 5月 23日 (水) 21:21

本年度の歯車講座の案内が来ましたですょ!
by 鶴城屋


こんにちは、
去年参加しました 九州大学コーデネートの講座「歯車製造コース」


これの本年度版の申し込み案内が来ました。



本年度は 去年より10万円↑ の 20万となってます(参加費)

また、来年度からは…
経済産業省からの助成がなくなるので、もっと高くなりそうっすね。


この講座の利点は、
専門知識を勉強できることも当然なんですが、
受講者同士の会社さまの交流が出来、人脈が広がることがあります。

私の他は、大きな会社の方ばかりですので(^^;
(日本歯車工業会に加盟している 大手ばかり)


7月から 講座受講のために 九大まで行きます。
日々勉強ですー

---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工

(有)津留崎製作所

〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------






RSS


RingBlog ver.2.45

WebFrog Blog ver.2.0b