2007年 5月 17日 (木) 22:25

昨夜は”CRAFT”例会でした。
by 鶴城屋

こんちは!
昨日の夜19時から22時まで、久留米市役所の会議室のスペースで、”CRAFT”例会勉強会でした(^^)

「各社の営業手法」について!


本格的な(まじめな)テーマです。


昔からよく言われてるのが、「職人は営業しない」 と…
まぁそうかも(^^;
「出来上がった製品が 営業してくれるものだ」 という風な感じ



でもまぁ、
腕が良くても、あまり繁盛してない鉄工所もある。

会社(鉄工所)が繁盛してないトコ(俗に言う仕事ないトコ)

1.技術がない
2.営業が下手
3.人間関係が周りとよくない

と、私は思う。


3.については…論外として、
「営業が下手、もしくは皆無」で、仕事が取れてない会社さんは数多くある

弊社も 一昔前はそうでした。


結論
「小さい会社でも 営業は必須」


勉強会で いろいろと情報盗めました(^^)ノ


鉄工所じゃなくて、樹脂工所になってない?
by 鶴城屋

樹脂を工作するトコロ

樹脂(ナイロン)多し

まさに! ナイロンフィーバー




↑MC901(青) 60φ


↑切りくずは ゴミになるだけ


↑完成はこんな風

ギア加工の仕事ではないのが ツライ!




↑こちらは ジュラコン

  取引先さまから 材料支給してもらったもの
  数多いよ。。。

頑張って、樹脂ギアを加工します。

(弊社では 各種樹脂ナイロンを 素材から一貫加工やっております☆)

---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工

(有)津留崎製作所

〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------


パソコンを買い換え その2
by 鶴城屋

自分のPCを 刷新しようと画策中なんで、ブログ更新がおざなりになってます。お詫びします(><;;


とっとと、メーカーPCや出来上がったショップブランドPCかっちまえばいいものを、「大量生産品は厭だ!」という ひねくれ根性が かなり足を引っ張っております。

で、
先週の日曜日、久留米でPCパーツを売ってるお店に行ってきました。
(合川バイパスのところにある アプ○イド久留米店w)



買ったものは…...

続きを読む


2007年 5月 3日 (木) 02:00

パソコンを買い換えようと思ってます↑↑
by 鶴城屋

私のメインマシンは 何を隠そう PC-9821です(^^
そうですねー、もう10年落ちぐらいの機種です。

いちおう、98の中でも最高クラスの機種である PC-9821Rv226です。
CPUは Pentium2-266MHz 2cpu仕様
メモリも当時では珍しい メモリインタリーブ仕様です

ですが!!!

さすがに いかにせん、今更ながら、


新しいパソコンを買うことにしました

とりあえず、2cpu以上は何となく欲しいなぁ〜と思ってます。
ちょっと前でしたら PentiumXeonでしたが、
最近は1cpuに 2コアが多くなってまして、物理的に2個並べるのは2x2=4cpu になるらしいです(クアッドというらしい)


ということで、

さっそく 某ヤフオクで 本体ケース+液晶モニタ を買ってしまいました。


↑これだ

本体ケースは 星野金属製アルミ筐体です フルタワーですょ
http://www3.soldam.co.jp/case/3000/std/detail.html ←製品紹介

モニタは、ナナオの17インチ液晶です。
私は昔からナナオ(EIZOブランド)好きなんで、当然ナナオ
えぇ、三菱や飯山やLG電子やヒュンダイや Acerなんか 見向きもしませんょ!!!!



CPUは、4大サーバメーカに多く使われてる Opteronを今のところ考えてます。
Athlon64FXや、Athlon64X2 より、Opteronの安い奴でいいよっと(^^;

インテルはよくわからんので


2007年 5月 1日 (火) 01:08

樹脂ギアの特徴(ギア加工において)
by 鶴城屋

さてさて、
4月は ブログ書き込み最小数記録をつくってしまいましたが、
5月もこの調子で 不定期更新マイペースで行きたいと思います(^^)


先々週の加工ネタ

樹脂ギアは 歯切りのときに バリが発生します
まず写真もご覧ください。


↑こんな風

  これはMC901です。
  通称MCナイロン(青)ですね。

  MCナイロンには他にもグレードがあって、黒色やら紫色のものが存在します。(いわゆる摺動グレード)

  特にMCナイロンはバリが多く発生します。
  これは歯切りの宿命なのか… バリ取りが苦労します(><;;



↑これはキャストナイロンの歯車

  キャストナイロンは 歯切りではあまりバリ発生しません。
  パサパサっと軽く取れるんで、バリ取りは楽です。


あと、
苦労したのは UPE(超高分子ポリエチレン)のギアの バリ取り!!
これには苦労しました。

PEEKの歯車の場合は、結構楽でした。
PPも楽でしたねー、PVC(塩ビ)も比較的楽。


とまぁ、
UPEとMCナイロンは 歯切り時のバリ取りは苦労します。

---------------------------------------------------------
 各種歯車製作・加工

(有)津留崎製作所

〒830-0112 福岡県久留米市三潴町玉満967−2
 TEL 0942-64-3571
 FAX 0942-64-5441
 tsuru@tsuru-ss.sakuraweb.com
---------------------------------------------------------






RSS


RingBlog ver.2.45

WebFrog Blog ver.2.0b