2005年 9月 16日 (金) 19:22

本日、初めて ネット経由で、お問い合わせがありました!!
by 鶴城屋

本日、弊社のホームページを見られた会社様から、
お電話で お問い合わせをいただきました。
インターネットで 弊社のような小さな会社を 探していただき感謝しています。m(_ _)m

しかし、
加工技術面で 弊社には無理のようでしたので、
残念ながらお断りしました。
ホームページの書き方にも、曖昧な部分があったようで、
私自身も反省してます。

ただ、
ネット経由で お問い合わせがあったことに、多少驚きました。
今後も、ホームページ内容の充実をしなければ! と思いました。...

続きを読む


2005年 9月 15日 (木) 23:58

そろそろ、朝晩が寒くなってきました…
by 鶴城屋

もう、季節は初秋なんですよね。9月ですから…
あっと言う間に 一日が終わり…一週間が終わり…一年が終わる…

「一期一会」って言葉は、若い頃はあまり好きな言葉じゃなかったんですが、
最近になって、この言葉が少しだけ好きになってきました。

人にしても、時間にしても、
いまのこの一瞬は、いましか実存しないのです。
そんな事を今日感じまして、ふと思いました。(^^...

続きを読む


モジュールはなんとなく分かったけど、DPとかCPとかは何? 似たようなものなの??
by 鶴城屋

DPとかCP も 歯車の規格(歯の大きさ)の一種です(^^

まず、DP(ダイヤメトラルピッチ)からですが、
これはインチ規格にもとづいたものです。
簡単にいうと
「1インチのピッチ円直径の歯車の中に、歯がいくつあるか」
となります。

モジュールの場合は、
「ピッチ円直径を歯の数で割ったもの」
だったので、数が大きくなればなるほど、歯も大きくなったんですが

DPの場合は、
逆に、数が大きくなればなるほど、歯は小さくなります。

計算式で表すと
C=(25.4 / DP)×z です。
(C:ピッチ円直径 z:歯数 1インチ=25.4ミリ)

外径だと
d=(25.4 / DP)×(z+2)
(d:外径 z:歯数)

に なりますね。


次にCP(サーキュラピッチ)ですが、
主に、ラックとピニオンギアの組み合わせで使います。

直線的なラックの上を ギアを移動させるときに
モジュールですと ギアを一回転させたときに整数値になりません。
計算式ですと
ギアを一回転させたときの移動量=π×m×z
(π:円周率 m:モジュール z:歯数)

これを、ぴったりの整数値にしたものがCPギアです。

ということで、
ギアを一回転させたときの移動量を、歯数で割ると 一つの歯あたりの移動量となります。
すなわち、一つの歯あたりの移動量をCPで表します。
(CP5 とか CP10 とか)

ピッチ円直径からではなく、一つの歯あたりの移動量から算出されたものと言えるでしょう。


まだまだ、次回に続く(^^;;


2005年 9月 14日 (水) 20:06

今日はデジカメ撮るの忘れてました… r(・_・;
by 鶴城屋

今日は 熊本のほうまで納品にいってまいりました。

朝から、パーカー処理やら 梱包作業、寸法最終検査作業、伝票起票、などを
やってたら、あっという間に お昼になってしまいました。

パーカー処理を 写真にとれば良かったなぁと後で思いました(^_^;
パーカー処理とは、鉄の表面を 黒色に染め上げる処理で、
弊社内でやっております。
(今度の機会に 忘れずに撮ろうと思います)...

続きを読む


モジュールって何ですか?
by 鶴城屋

そもそも、モジュールとは何?

一言で言ってしまえば、歯車の歯の大きさです。
数字が大きくなるほど、歯も大きくなっていきます。

特徴として、
モジュールが小さいものの方が、静かで回転も滑らか、伝達効率もいいです
ただし、小さい歯は当然弱いです。
(同じ直径の場合での話)


計算の仕方ですが、m=C/z です。
(m:モジュール z:歯数 C:ピッチ円直径)

歯数は、そのまんま…歯の数です。
ピッチ円直径というのは、歯の噛み合ったときの 理論上の円のことです。


センバン加工でよく使うのは、外径値なので、
モジュールと歯数から、外径を求めるには、d=m×(z+2)です。
(d:外径 m:モジュール z:歯数)

まぁ、実際削るときにピッチ円直径なんか考えないですよね。
外径で削りますし。。。


でも、設計のときは、ピッチ円直径が重要になります。
なぜなら 歯車同士の 軸間距離 に関係するからです。


とりあえず、こんなところでしょうか。。。
次回に続く(^^;;






RSS


RingBlog ver.2.45

WebFrog Blog ver.2.0b