(有)津留崎製作所 - 歯切り屋ブログ(日々コレ精進orz) |
![]() |
歯車製作/加工屋の製造業ブログ(福岡県久留米市にあります) >>>HP |
会社概要 | 業務内容 | 機械設備 | 加工サンプル | お問い合せ | FAQ | アクセス地図 | リンク |
|
2005年 11月 15日 (火) 21:07
毎日が 新しいことの連続? by 鶴城屋
今日も なにやらかんやらで、新しい加工案件が入ってきました。 最近は ややこしい難しい加工ばかり流れてくるんですが、、、なぜ(?_? どこも断ってるから、 ウチみたいな「小さい町工場」に 回ってくるんでしょうが(^^; こういう製造業の面白み、っていうのは、 毎日同じ加工をやっていたら、面白みを感じることは無理かもしれません。 毎日違う加工、 以前似たような加工したやつに似てるなー、 しゃーない、これ専用の治具作らないと加工できへん、 うまい加工方法ないかな… などなど、 毎日が 新しいことの連続です。 そう言えば…、 私は、学生の頃に某パン工場の夜間バイトをしたことがあるんですが、 ひたすら機械のごとく パンを作る作業を経験しました! たしかに、あーゆーのも製造業に含まれるのでしょうが、 やはり「仕事のやりがい」は沸きませんでした。 現在の仕事は、 1日中 立ちっぱなしです。 デスクワークはあまりありません。 一昔風に言えば、3Kです(笑 しかし、毎日 新しいことに出会っていることで、 「きつい」とは 思ったことはありません(^^ 「きたない」「きけん」なんてものは当たり前です! そもそも、 「仕事は泥臭くやれ!かっこよくやろうとするな!」が、前職で叩き込まれたものですから、 今でも 私の仕事モットーです(^^ 世の中は日々進歩しております。 今後も そういう 新しいものにチャレンジできる会社でありたいと思います。 さて、 今日の加工は…... 続きを読む 2005年 11月 14日 (月) 23:01
もう 来月は12月だと、再認識… by 鶴城屋
こんにちは☆
最近はそんなに寒くない日が続いてるので、「冬」って感じがしません。 ということは、「年末」「師走」が 近づいている気が沸きません。 ですが、今週で 11月も中旬を過ぎ、 すぐに12月になっちゃいますね(^^; 今日は とあるメーカーさんから、 大物のセンバン加工(φ250x550)の素材100kgオーバーの 見積もり依頼が来てまして、(数量4個) 「弊社では 大きすぎて加工出来ません」と回答したんですが、 「外注先で どっか探してくれ」って頼まれてしまいました(汗 それで、2軒ほどあたったんですが、 どこのセンバン屋さんも、仕事いっぱいみたく 「もう少し納期あれば 出来るんだけどねー」と…(/_; かと言って、 外注に出したこと無いセンバン屋さんに出して、不良だされるぐらいなら、 元から断ったほうがマシですし。。 やっぱり、年末にかけて、忙しいみたいです。 センバン屋じゃない 弊社にまで「なんとかしてくれ」って具合ですから… ※マシニングの仕事は、もう全部断ってますm(_ _)m 人手不足やん 結局、上記の大物センバン加工は、 いつも付き合いのあるN社さんに 無理くり言ってお願いして okもらった(^^; 年末年末… 去年は そんなに忙しくなかったのに、どうしたものか(´д`;) 一年先の予定も流動的なこと、 事業計画なんてアテになる訳がない、 それが小規模な町工場な 特徴、、仕方あるまい、 いままでの付き合いの会社さまは無下に出来ません。 多少の無理も、お願いされたら断れません(^^; 年末を、今更ながら 再認識しました。 明日もサクサクっと仕事サバきましょー♪♪♪ 2005年 11月 13日 (日) 16:29
リンク追加更新しました。 by 鶴城屋
KADOTA さんが運営されてる ブログ
機械技術教育の実践と研究 もの創りや編集の日々を公開+横浜ベイスターズ応援 を リンク追加いたしました。 KADOTA さんは、工業高校機械科の先生さんです。 また、 なんと! 機械関連の本も執筆されているという、凄いお方です! 私は高校ときから文系人間でしたので(^^; 機械方面に進んでおけばよかったなーと 思うこともあります。 「学生の理系離れ」と 久しく言われてますが、 機械関係などの「製造業」の魅力を広め、興味を喚起していきたいものです。 なぜなら、 機械が世の中から無くなることはありませんから…(^^ 今後とも 宜しくお願いしますm(_ _)m 2005年 11月 12日 (土) 22:29
歯切り加工 Vol 2 by 鶴城屋
材質 及び、熱処理 by 鶴城屋
前回までは、歯車の用語説明ばかりやってきた感がありましたので、
今回は趣向を変えました(^^; ・材質 歯車を製作する場合、材質といっても様々あります。 鉄、ステンレス、アルミ、真鍮、樹脂、などなど この中で、強度的に一番理想とされるのは、クロムモリブデン鋼です。 (いわゆる SCMとかSNCMとかです) この材質の一番の特徴は、組織内部に「ねばる」特徴があり、 強力な力を伝達する歯車にはもってこいなのです。 反面、デメリットとしては 「ねばり」ため切削加工の難易度が高いことと、鋼材コストが高いことです。 剛性の高い機械装置には、 こういう剛性の高い歯車が用いられていると思います。 ・熱処理 熱処理とは、金属に熱を加え組成を変化させることです。 一般的に「焼き入れ」と呼ばれているものに当たります。 主に硬度を上げたり、応力を取ったりするのに用いられます。 前述に挙げた歯車などは、歯面の噛み合う部分には強力な力がかかってきます。 そのとき、歯面の硬度が低いと すり減って摩耗していきます。 ひどい場合は歯の欠損に繋がります。 ただし、 硬度が高いだけで ねばりが無ければ、ポッキリと折れてしまう場合があります。 なので、 歯面は硬度は高く、歯車内部は ねばりがある…こういう歯車が強度的に良いと言われております。 ちなみに、弊社では 普段からSCM材を加工しているので、 「ねばり」ため切削加工の難易度が高い? とは 全然感じません(^^;; アルミとか真鍮のほうがよっぽど難しいと感じますね… ではでは、次回に続く… |
|